当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

生活の知恵袋

オリーブの食べ方マナーは?種はどうすればいいの?

投稿日:

オリーブはおいしいのですが、お店で出てくると、手づかみで食べていいの?フォークとか爪楊枝を使ったほうがいいの?種はふつうに吐き出していいの?吐き出したらどうすればいいの???と、マナーで悩むことが多いんですよね。

気の知れた友だちと、カジュアルなお店に行くのならまあいいのですが、目上の人や親しくない親戚、付き合い始めたばかりの恋人がいっしょの場合、困ったことになってしまいます。

次にお店でオリーブが出てきたときに困らないように、オリーブの食べ方のマナーについてまとめてみました!

PR:

目次

オリーブの食べ方マナーは?

オリーブの食べ方のマナーは、オリーブがどういう状態で出てくるかによって異なります。手づかみで食べて良かったり、爪楊枝やナイフとフォークで食べる場合もあるので注意が必要です。

前菜や付け合せのオリーブの食べ方のマナー

前菜で出てくるオリーブは、もし爪楊枝がいっしょに出てくる場合には爪楊枝を使って食べるのが好ましいですが、どうしても食べにくい場合や爪楊枝がない場合には、指でつまんで食べて大丈夫です。

小さなオリーブは一口で、大きなオリーブの場合は二口で食べるのが望ましいです。

サラダや煮込み料理に入っているオリーブの食べ方のマナー

料理に使われているオリーブは、その料理を食べるのに使うカトラリーを使って食べるのがマナーです。多くの場合、ナイフとフォークですね。種の入ったままのオリーブはフォークが刺さりにくく、種がない場合でもオイルでつやつやしていて丸いので、皿から飛び出してしまわないよう気をつけて食べましょう。

RP:

カクテルに入っているオリーブの食べ方のマナー

マティーニなど、カクテルに沈んでいるオリーブを食べるには、もし爪楊枝がついている場合には爪楊枝でつまんでそのまま食べます。専用に楊枝が出てこない場合には、グラスを傾けてオリーブを口の中に転がし入れてしまってOKです。

食事用のフォークやスプーンが手元にあっても、それをグラスに入れたりしないでくださいね!

オリーブの食べ方マナーで種はどうする?

食事別にどうやってオリーブを食べればいいのかが分かったところで、気になるのは種の扱い方ですよね。

もし大きなオリーブを二口で食べる場合、種は口に入れずに残せるのでそのまま捨てることができますが、小さなオリーブをまるごと口に入れる場合、どう考えても種は吐き出すしかありません。音を立てないように自分の手のひらに出しましょう。

ただし、正確なテーブルマナーでは、口の中に入ったものを出す必要がある場合、入れたときと同じ要領で出す必要があるので、サラダや料理に使われているオリーブをナイフとフォークで口に入れた場合には、フォークの上に種を出すのが正解です。逆の手で口元を隠して、舌を上手に使ってフォークに種を吐き出しましょう。

吐き出したオリーブの種はどうすればいいの?

もしオリーブの種を入れるようの容器が用意されている場合は、そこに入れておけばいいのですが、ない場合には自分の皿の隅に寄せておいて大丈夫です。

ただ、人によっては口から出したものが視界に入ることに不快感を覚えることもあるので、気になるようでしたら紙ナプキンに包んでテーブルの隅に置いておくのもありです。

-生活の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

ヒマワリの切り花を長持ちさせるには?下を向くときにできること

元気な黄色で、飾ると部屋がパッと明るくなるヒマワリ。新鮮な花をじょうずに手入れすると、バラやダリアに比べて長持ちするので、切り花としても個人的に好きな花のひとつです。ユリを早く咲かせるコツ同様、花屋の …

義実家に帰省するときにお金は渡すべき?食費は?正しいお礼の仕方が知りたい!

お正月に夫の実家に一泊二日で帰省することになったけど、嫁の自分がお世話になるのに、心付けとしてお金や食費は義実家に渡すべき?包むなら幾ら?後でグチグチ言われないお礼の仕方は? このページでは、義実家に …

折り畳み傘を使った後濡れたまま袋に入れる?帰宅後のお手入れは必要?

当然の雨に便利な折りたたみ傘ですが、使った後の濡れた折り畳み傘は、どうやって持ち歩いたら良いのでしょうか? 濡れたまま袋に入れても良いの?お手入れは?など、外出先で使った折り畳み傘の取り扱いについて紹 …

生理ナプキン一日何回変える?多い日の平均枚数は?少ない場合は変えないでいいの?

初潮を迎えたばかりの女子にとって、生理のナプキンの使い方はコツが分からず困ることも多いでしょう。生理は大体1週間くらい続きますが、ここでは生理の始めから終わりにかけて、どのようにナプキンを使っていけば …

シーツを干す場所がない!干し方は室内ではどうしたら良い?ハンガーで乾かせる?

暮らしてみるまで分からなかったけど、アパートで暮らしてみると、予想外に不便なのがシーツなどの大物を乾かす場所ですよね。 ベランダは広くないし、室内も広さに余裕があるわけではないし、田舎の庭付き一軒家で …