引っ越して初めてのお正月、小さな物だけれど初めて自分でお正月飾りを買って玄関に飾ったら、お正月を気持ちよく迎えられただけでなく、立派な大人になった気持ちにさせてくれます。
ところでこのお正月飾り、いつまで飾っておいてどのタイミングで片付ければ良いんでしょうか?正しい処分の仕方は?安いものではないし、しまっておいて来年も使うのはあり?
このページでは、お正月飾りを飾った、その後の扱いについて紹介します。
目次
お正月飾りの取り外しをする日はいつ?
鏡餅以外のお飾りは、神様が滞在している期間、松の内が終わってから取り外します。松の内がいつ終わるかは地域によって違いますが、関東は1月7日まで、関西では1月15日までが多いです。
ちなみに、鏡開きも地域によって差がありますが、1月11日に行うことが多いです。
お正月飾りは来年も使えるの?
縁起物、風習として考えると、お正月飾りは毎年新しい物を用意するべきです。
お正月飾りは、神様が新年を迎えた家族に幸せを運んでくれるよう、神様の目印になるように飾るわけですが、清潔な場所を好む神様を尊重してのことです。年末に大掃除をするのもその為ですね。
ですが、毎年お正月時期に大量の廃棄物が出るのは環境問題にも良くないですし、大切に保管しておいて数年使い回す人もいます。その場合、ワラなど天然ものを保管する場合は乾燥剤、防虫剤を一緒メッシュ素材の袋に入れて、風通しの良い場所で保管するのがベストです。
お正月飾りの正しい捨て方は?
一番良いのは近所の神社に納めて、1月15日のどんど焼きで焼いてもらうことです。どんど焼きの火で焼いたお餅を食べると無病息災で過ごせると言われています。
多くの神社ではお正月のお飾りを収める場所が設置されていますが、近年マナーのない人が通常のゴミも放置していったり、都会の小さな神社ではどんど焼きをやることで苦情が出たりと問題も多いようで、慎重になっている神社も少なくありません。残念なことです。
無料で引き取ってくる神社が多いですが、わたしは少し多めにお賽銭を入れるようにしています。
お正月飾りは自宅で燃えるゴミに出しても良いの?
自宅で燃えるゴミに出すのも実はOK。ゴミに出す前にお塩で清めて、紙に包んで地域のゴミ出しルールに添って処分しましょう。お飾りにプラスチックがついてたりする場合には取って別に捨てても大丈夫です。
また、明らかにお正月飾りが捨ててあるのを見て嫌な気分になる人もいるので、外からお飾りが見えないように紙で包んで捨てましょう。