当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

子育ての知恵袋

節分豆は幼児は何歳から食べて良いの?2歳はOK?誤飲やアレルギーが心配だけど食べたがる場合は?

投稿日:2015年12月1日 更新日:

747dbd58a188dc00a5354683e85bc30e_s

節分の豆撒きは、子供にとって楽しみなイベントのひとつです。鬼を追い払うために豆を室内、室外に撒く、なんてことは、普通の日だと怒られてしまいますからね。まくのも楽しいですが、節分の日に食べる節分豆は特別な美味しさがあります。

なので子供は珍しがって節分豆を食べたがりますが、幼児は何歳から食べても良いんでしょうか?豆は小さいけど誤飲が心配だし、アレルギーになる可能性もありますよね。

このページでは、2歳以下の子供に節分豆をあげても良いのかと、あげる場合の注意点を紹介します。

PR:

目次

節分豆は幼児は何歳から食べて良いの?

意外と知られていませんが、節分時期に子供が節分豆を喉につまらせて入院する事故は実は少なくない数あります。硬いので奥歯が生えきっていない子供には、節分豆は噛み砕きにくく、つるつるしているので何かの拍子に誤って飲み込み、気管支に詰まりやすいんですね。

なので節分豆や、形状が似ているピーナッツなどのナッツ類、枝豆なんかも、奥歯がしっかり生えてくる3歳までは、与えないことが一般的に推奨されており、保育園でも2歳以下のクラスでは節分豆を与えず、あられ菓子や茹でた豆をあげているところが多いです。

節分豆を2歳にあげるのはNG?

ですので、2歳以下の子供に節分豆をあげる場合には特別な注意が必要です。もしどうしても食べたがるようでしたら、誤飲の可能性を減らすために、寝ている姿勢や動いている最中に食べさせるのは避け、座って本人が落ち着いた状況で、ひとつづつ口に入れてあげましょう。

食べている最中にびっくりして息を吸い込んだり、笑った拍子などで簡単に気管支に入り込んでしまうので、食べ終わるまでは大人しくさせることが大切です。

RP:

もし幼児が節分豆を気管支に詰まらせてしまったら?

気をつけてみていても、節分豆を詰まらせてしまうことはあります。万が一気管支に詰まらせてしまい、窒息しているようでしたら速やかに119番に連絡をし、その間も背中を強めに叩くか、できれば後ろから腹部を圧迫して豆を吐き出させてあげましょう。

むせていても息ができているようでしたら、そこまで心配しなくても大丈夫ですが、背中をさすって吐き出しやすいように手伝ってあげましょう。

節分豆を食べさせてアレルギーになるのが心配…

節分の日に気になるアレルギーは大豆アレルギー、もしくはピーナッツアレルギーですね。(地域によって大豆を撒いたりピーナッツを撒いたり、多少違うようです。)

こればっかりは食べさせてみないと分かりませんが、大豆アレルギーとピーナッツアレルギーは両方共発症するケースも多いので、既にもう片方のアレルギーが分かっている場合で食べさせるときには、より注意が必要です。

アレルギー検査は生後6ヶ月以降でしたら小児科でやってもらえます。子供がどんなアレルギーを持っているのか分かっているとかなり安心できるので、まだの人は一度やってもらうと良いですよ。

-子育ての知恵袋
-

執筆者:

関連記事

敬老の日のプレゼントを孫の赤ちゃんから送りたい!0歳児の贈り物アイデア集-写真、手形、足型

子供が生まれて初めての敬老の日。初めておじいちゃんおばあちゃんになった両親、義両親に、初孫から思い出に残る敬老の日のプレゼントを送りたい!せっかくだから、喜ばれて特別感のあるものを贈りたいですよね。 …

入園式でのママの服装は妊婦だと何を着ればいい?マタニティスーツじゃないと駄目?靴はヒール?

初めての子どもの入園式、主役は子どもだけれど、記念写真も撮るし、周りのお母さんや先生方に常識のあるきれいなママだと思われたいので、服装には悩みますよね。普段だったら着れる服がたくさんあるけれど、今まさ …

新生児が泣く理由は?赤ちゃん生後一か月が泣き止まない!泣いてばかりのときに出来ることは?

生後一か月の生まれたばかりの赤ちゃん。初めての子育てで、幸せを噛み締めながらも分からないことだらけでママは大変ですよね。 そして噂には聞いていたけど、これでもかってくらい泣く!母乳はあげたばかりだし、 …

卒園式でママの服装は喪服でもいい?コサージュや靴を華やかにして相応しい装いに!

子供の成長が感じられる卒園式は楽しみな半面、服装の準備などで頭を悩ませてはいませんか?卒園式のあとには入学式もあるし、子供にもお金がかかる時期、行事のたびにママの洋服にお金を掛ける余裕が無い!卒園式で …

父の日が旦那にとって初めて!赤ちゃんからプレゼントやメッセージをあげたいけど何が良い?

初めての子供が生まれて、初めての父の日!旦那がパパになって初めての父の日でもあるから、思い出に残る日にしてあげたい!赤ちゃんはまだ小さすぎて意味も分からないから、どうしてもママが計画することになるけど …