ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

子育ての知恵袋

節分豆は幼児は何歳から食べて良いの?2歳はOK?誤飲やアレルギーが心配だけど食べたがる場合は?

投稿日:2015年12月1日 更新日:

747dbd58a188dc00a5354683e85bc30e_s

節分の豆撒きは、子供にとって楽しみなイベントのひとつです。鬼を追い払うために豆を室内、室外に撒く、なんてことは、普通の日だと怒られてしまいますからね。まくのも楽しいですが、節分の日に食べる節分豆は特別な美味しさがあります。

なので子供は珍しがって節分豆を食べたがりますが、幼児は何歳から食べても良いんでしょうか?豆は小さいけど誤飲が心配だし、アレルギーになる可能性もありますよね。

このページでは、2歳以下の子供に節分豆をあげても良いのかと、あげる場合の注意点を紹介します。

PR:

節分豆は幼児は何歳から食べて良いの?

意外と知られていませんが、節分時期に子供が節分豆を喉につまらせて入院する事故は実は少なくない数あります。硬いので奥歯が生えきっていない子供には、節分豆は噛み砕きにくく、つるつるしているので何かの拍子に誤って飲み込み、気管支に詰まりやすいんですね。

なので節分豆や、形状が似ているピーナッツなどのナッツ類、枝豆なんかも、奥歯がしっかり生えてくる3歳までは、与えないことが一般的に推奨されており、保育園でも2歳以下のクラスでは節分豆を与えず、あられ菓子や茹でた豆をあげているところが多いです。

節分豆を2歳にあげるのはNG?

ですので、2歳以下の子供に節分豆をあげる場合には特別な注意が必要です。もしどうしても食べたがるようでしたら、誤飲の可能性を減らすために、寝ている姿勢や動いている最中に食べさせるのは避け、座って本人が落ち着いた状況で、ひとつづつ口に入れてあげましょう。

食べている最中にびっくりして息を吸い込んだり、笑った拍子などで簡単に気管支に入り込んでしまうので、食べ終わるまでは大人しくさせることが大切です。

RP:

もし幼児が節分豆を気管支に詰まらせてしまったら?

気をつけてみていても、節分豆を詰まらせてしまうことはあります。万が一気管支に詰まらせてしまい、窒息しているようでしたら速やかに119番に連絡をし、その間も背中を強めに叩くか、できれば後ろから腹部を圧迫して豆を吐き出させてあげましょう。

むせていても息ができているようでしたら、そこまで心配しなくても大丈夫ですが、背中をさすって吐き出しやすいように手伝ってあげましょう。

節分豆を食べさせてアレルギーになるのが心配…

節分の日に気になるアレルギーは大豆アレルギー、もしくはピーナッツアレルギーですね。(地域によって大豆を撒いたりピーナッツを撒いたり、多少違うようです。)

こればっかりは食べさせてみないと分かりませんが、大豆アレルギーとピーナッツアレルギーは両方共発症するケースも多いので、既にもう片方のアレルギーが分かっている場合で食べさせるときには、より注意が必要です。

アレルギー検査は生後6ヶ月以降でしたら小児科でやってもらえます。子供がどんなアレルギーを持っているのか分かっているとかなり安心できるので、まだの人は一度やってもらうと良いですよ。

-子育ての知恵袋
-

執筆者:

関連記事

飛行機内でのインフルエンザ対策で、幼児が感染しないようにするには?予防接種を受けていれば大丈夫?

所用のため国内移動で飛行機に乗ることになったけど、1歳の子供を連れて行くのにインフルエンザに感染してしまうことが心配。大人しくマスクをしていられる年齢ではないし、幼児が機内でインフルエンザに罹らないた …

入園準備をするのにミシンがない!必要ならこの機会に買うべき?やっぱり手作りじゃなきゃ駄目?

入園に向けての保護者説明会で、座布団カバー、上履き入れ、お弁当袋などの準備するものリストを貰うと、ワクワクする反面、見当違いなものを準備して子どもが浮いてしまったらどうしよう、と少し緊張もしますよね。 …

1歳の誕生日は部屋の飾りつけはどうする?過ごし方は?思い出に残るお祝いのアイデアも紹介します!

生まれたばかりだと思っていたのに、毎日初めての子育てに翻弄されていたらあっという間にもうすぐ1歳の誕生日!人生初めてのお誕生日だし、本人は分からないだろうけどしっかりお祝いしてあげたいし、将来話してあ …

入園式の服装に喪服はあり?非常識?浮く?アクセサリーやインナーでうまく着まわしたい!

入園式に着ていく服って悩みますよね。子どもの入園に伴いお金も掛かるし、できれば手持ちの服を着まわしたい!礼服だと喪服は持って入りるけど、入園式に着ていくのは非常識? このページでは、入園式に喪服を着て …

高熱のときに冷やす場所は子供だと?タイミングは?冷やすのを嫌がる場合はどうしたらいい?

小さな子供の高熱には本当に注意が必要です。元気にしているときには心配ない場合もありますが、高熱が続くと体力が奪われ、元気だった子供も疲れてくることが多いものです。すぐに治るかどうかわからないのが子供の …