当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

台所の知恵袋

ちらし寿司を翌日のお弁当に入れても大丈夫?合うおかずは?リメイクアイデアも!

投稿日:2015年12月11日 更新日:

f031ecc8aacea9137b79ce74acc79de5_s

ひな祭りに作ったちらし寿司、張り切ってたくさん作ったのは良いけど、想像以上の量になって余ってしまった!リメイクして次の日の夕飯に出すほどは余っていないし、娘の翌日のお弁当に入れたいけど大丈夫なんでしょうか?

このページでは、ちらし寿司を作った翌日のお弁当に入れる際に気をつけることと、合うおかずやリメイクしてお弁当に入れるアイデアを紹介します。

ちらし寿司を翌日のお弁当に入れても大丈夫?

酢を混ぜてあるちらし寿司はすぐに傷まないので、翌日のお弁当に入れても安全に食べられます。ただし、具に刺し身など生ものと卵を混ぜている場合は傷みやすいので、お弁当に入れるつもりでしたら、お刺身と卵を混ぜる前にお弁当分を避けておき、その日に食べる分だけ混ぜたいですね。

もし既に混ざってしまっているようでしたら、手間ですが生ものと卵だけ抜き出してください。

また、酢飯は冷蔵庫で保存するとパサパサになってしまいます。3月でも肌寒い日でしたら常温保存でギリギリ大丈夫ですが、気になるようでしたらクーラーボックスに保冷剤と一緒に保存するか、湿られたキッチンペーパーをちらし寿司の入っている上に乗せ、その上からキッチリラップを掛けて冷蔵庫で保存すると乾燥を最低限に防げます。

RP:

ちらし寿司弁当に合うおかずは?

ちらし寿司がドーンとメインになるけど、お弁当箱にそれだけだと子供のお弁当としては地味ですよね。

ちらし寿司がさっぱりしているので、唐揚げやエビフライ、とんかつなど、こってりした揚げ物があると満足度が上がります。とくに唐揚げはお弁当の定番だし、子供が好きなおかず上位なので外しませんね。

さらに野菜をプラスしたい場合には、ほうれん草の胡麻和え、ごぼうと人参のきんぴら、さらに漬物をプラスすれば豪華なお弁当になりますね。

ちらし寿司をリメイクしてお弁当に入れたい!

前日に食べたちらし寿司をそのままお弁当にいれるんじゃなくて、人手間加えてちょっと姿を変えてお弁当に入れるのも良いですね。

とにかくおすすめなのは、ちらし寿司のお稲荷さんにしてお弁当にいれること!冷蔵庫保存してパサパサになってしまった酢飯も、ジューシーなお稲荷さんに入っていると気になりません。

見た目を華やかで可愛く、とのことでしたら、太巻きを可愛く巻いてキャラ弁風にするても有ります。

ひな祭りに大量にちらし寿司を食べたからもうお寿司は飽きた!と言われている場合には、思い切ってチャーハンにしてしまいましょう。加熱することで酢が飛び(それでも多少お酢の味が残りますが)ほんのり甘いチャーハンになり、好みは有りますがわたしは好んで作っています。

-台所の知恵袋
-, ,

執筆者:

関連記事

栗を焼く方法オーブン編ー焼き時間、爆発させないためにやることなど

シーズンになるといろいろな食べ方を試したくなるのが栗。オーブンで焼くと、茹でたときとはまた違ったふっくらとした風味が楽しめるので、ぜひ試してみてほしい食べ方です。 このページでは、安全に栗を焼く方法を …

アボカドを柔らかくする方法!青いのを熟成させるには?レンジ?ずっと固い場合にできること

美容に良し、ダイエットに良し、栄養価良し、食べて良し、で良いことずくしのアボカド。今日のメニューに組み込みたいから買い物に行ったら、青くて固いアボカドしかなかった!固いアボカドを早く柔らかくする方法は …

梅ジュースはいつから飲める?熟成したほうがおいしいの?日持ちはどれくらい?

毎年梅が出回る季節になると、お店の店頭に美味しそうな青梅が並びます。少し手間は掛かりますが、自家製梅ジュースの美味しさは格別ですよね。 お年寄りから子供まで、みんなに愛される梅ジュース。でもいつから飲 …

油はねが怖い?工夫すれば手や肌や洋服にはねない!ステーキも天ぷらもこれで安心!

天ぷらや唐揚げなどの揚げ物だけでなく、ステーキやベーコンを焼くのも油はねが怖い!そのせいで料理に苦手意識があるけど、なんとか克服できないかな?と悩んではいませんか? 油はねはちょっとした工夫でほとんど …

ラザニアシートがくっつくのを避けるゆで方は?茹でずに使える生地もあるの?

ラザニアはただでさえ手のかかる料理なのに、極めつけはラザニアシートを茹でたときにくっつくこと!くっついた状態では使いものにならないし、無理やり剥がそうとしたらボロボロになってしまう…。 ラザニアシート …